「風立ちぬ」だけじゃない!無料で読める文豪・堀辰雄の透き通った世界。


 

こんにちは。

今回からしばらく「聖地巡礼シリーズ」のような感じで「ジブリ映画の原作シリーズ」を書いていこうと思います。

ジブリ映画は、オリジナル作品もさることながら、原作ありの映画も高く評価されています。

 

とくに「魔女の宅急便」は角野栄子先生の大ベストセラーでありながら、

ジブリ独特の空の描写などを最大限に生かした、大ヒット作品となりました。

それはまた今度書かせていただきますね。

 

今回は、この季節に是非読んでほしい作品があります。

 

それは去年公開された「風立ちぬ」の原作。

文豪・堀辰雄の同タイトル作品です。

 

horitatuo1

 

イチオシポイントは、この「風立ちぬ」をはじめとした

堀辰雄先生の作品が「青空文庫」で無料で読めるということ。

 

青空文庫とは、著作権が切れた作品や著作権が存在しない作品を

ボランティア団体が主体となって収集、公開している無料電子書籍図書館です。

文末にURLを貼っておきますので、是非見てみてください。

たくさんの名作や、びっくりするような作品を見ることができますよ。

 

さて、ここで「風立ちぬ」です。

これは堀辰雄先生の自叙伝でもある作品です。

当時不治の病とされていた結核を患った妻である節子…「おまえ」を看病する「わたし」を通して見える、

透明感のある美しくも残酷な自然、生と死のコントラストが眩しい作品です。

 

全編は「序曲」「春」「風立ちぬ」「冬」「死のかげの谷」の短い5章から成立します。

実はそんなに長い作品ではないです。

あっけないくらいの短編作品です。

そしてあまり悲壮感はありません。

一晩あれば読み切れるくらいの長さでありながら、

スーッと胸を過ぎていく、ちょっと苦い清涼飲料水のような、そんな作品です。

【スポンサーリンク】

 

さて、今回これだけだとあまりに少ないので、もう一つ堀辰雄先生の短編を紹介したいと思います。

それは、「燃ゆる頬」…

堀辰雄先生が1932年に文藝春愁に発表した短編作品です。

 

horitatsuo2

 

とある高等学校の寄宿舎を舞台にした「わたし」と、病弱な美少年「三枝」の

何気ないはずなのに美しい作品です。

風立ちぬの大体6分の1という本当に短い作品ですが、意味深な描写に何故か心がときめく…

昨今ある「BLブーム」に何か通じるものすら感じます笑

 

まあ、筆者はどちらかというと、この手の作品に必ず存在する

「三島由紀夫イズム」と対照的な何かを感じましたが…汗

 

と思ったらこんなところにまとめられていました…

 

図書館で読めるBL臭のする一般小説170選

http://matome.naver.jp/odai/2134235849931048801

 

もうみなさん目の付け所がシャープというかなんというか…

 

 

これをきっかけに、ちょっと読んでみるのもいいと思います。

青空文庫はスマホでも利用できますから、隙間時間にサクサク読めますしね。

 

8月になって1週が過ぎ、これから夏本番ですが、

夏バテにはくれぐれも注意して過ごしてくださいね♪

 

青空文庫URL: http://www.aozora.gr.jp/

 

あわせて読みたい関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ