今年実写映画化もされた!「魔女の宅急便」の原作を読んでみよう♪


 

こんにちは!

東京は、連日の猛暑から一転して、10月並の寒さということで…

体調を崩されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

筆者もその一人です…(まあ、真夏の暑さにもめげてましたが…汗)

 

さて、原作シリーズも終盤です。

今回は「魔女の宅急便」を紹介したいと思います!

 

majotaku2

 

魔女の宅急便は、1989年(平成元年!)に封切りされたジブリ映画…

である以前に、角野栄子先生の名作作品です。

筆者も小学生のころに読みました(たぶんゲド戦記より前に読んでいたような)

 

魔女の宅急便は、1982年に「母の友」から連載がスタートした児童文学です。

その後シリーズ化され、2009年に第6巻「それぞれの旅立ち」をもって完結となりました。

 

そして今年3月に実写映画化もされましたね!

 

majotaku3

 

個人的に大好きな女優さんの尾野真千子さんがおソノさん役で、

それだけでも十分だったのですが、本を読んだときに持ったイメージそのままの

美しい映像で描かれていて、まあ詳しくは語りませんが、個人的には「アリ」でした。

 

ちなみにジブリ版「魔女の宅急便」は、原作が別個にある作品にありがちなことではあるのですが、

その演出や内容が原作とはかなり違っています。

すでにキキの容姿からして違います。

話の内容も違います。世界観もかなり違います。

なので、「ジブリ版」のイメージのまま読むと「!?」となってしまいます。

 

【スポンサーリンク】

 

筆者も原作を読んだとき、子ども心に「あれ?なんか違うな?」と思った記憶があります。

ジブリ版魔女の宅急便は、あくまで一人の人間としての「キキ」の「自立」を描いています。

一方、原作はいわゆるファンタジー。

当時の筆者、特に違和感を感じなかった…というか、原作になくてジブリ版にあるシーンは脳内で補完してました。

 

しかし大人になってから読み返してわかりました、やはりこれはあくまでも「童話」なんです。

ジブリ版魔女の宅急便はやたら「現実臭い」んですね。

キキが魔法を使えなくなって、ジジとの対話もできなくなって苦しむシーンなんかは、

大人になった今だからこそ胸に来るものがあります。

 

実はその演出・内容を巡って、角野先生とジブリで対立があったこともあったそうです。

その話を大人になってから聞いたとき、筆者は思い出しました。

…前回紹介した「ゲド戦記」のときと酷似しています(角野先生は和解していますが)

原作ありの作品のむずかしさは、ある意味仕方がないのかもしれませんね。

 

majotaku1

 

まあ、とにもかくにも、ジブリファンとして、是非読んでいただきたい本です。

しつこいほど世界観が違うと書きましたが、当然ながら大まかなストーリーは同じです。

勿論登場人物も主要メンバーは同じです。

童話なので、本を読みつけた大人の方なら6巻までだいたい1週間かからないと思います。

筆者のおすすめは、迷うのですが、やはり1巻。キキが大好きです。

でも、6巻も好きですよ。どういう意味かは、まあ、読んでいただいてからのお楽しみということで。

 

少し長くなってしまいましたね。

最後まで閲覧いただきありがとうございます。

あわせて読みたい関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ