夏休みは日帰りできるジブリ聖地巡礼をしよう!~一粒で二度おいしい!聖蹟桜ヶ丘編~


 

暑い日が続きますね。

こんなに暑いと、ちょっと出かけるのをためらってしまいます。

 

でもせっかくの休みを家で一日中過ごすなんてもったいない…でも暑いのはイヤ!

そんな時は涼しいところにすぐ避難できて、かつジブリの世界を感じることができる街、

聖蹟桜ヶ丘に出かけましょう!

 

seisekista

 

聖蹟桜ヶ丘は前回に引き続き平成狸合戦ぽんぽこの舞台の一部であるとともに、

ジブリが誇るもう一つの名作「耳をすませば」の舞台でもあります。

 

mimisumaseisekista

 

 

つまり一度で二度おいしい!

 

しかも京王グループが運営する大型商業施設「せいせきSC」を

中心としたショッピングモールが多いので、

いざというときはすぐにウィンドウショッピングや

カフェ巡りに切り替えることができます!笑

 

まずは聖蹟桜ヶ丘駅からスタートです!

さて、聖蹟桜ヶ丘のホームに降り立ちましょう。

1番ホームと2番ホームでそれぞれが聖地になっています。

 

seisekistation1

 

1番ホームは平成狸合戦ぽんぽこで、

四国から玉三郎が呼び寄せた三長老が降り立つシーン。

2番ホームは耳をすませばで、

雫が階段を下りるシーンで使われています。

 

なお、それぞれの作品でこの駅は耳をすませばにおいては「杉の宮」、

ぽんぽこでは「○○ヶ丘(カットシーンのため○○部分は映らないが、

おそらく聖蹟桜ヶ丘)」と表記されています。

【スポンサーリンク】

 

 

ホームから階段を下りたら西改札に向かいましょう。

 

SN340010

 

西改札は両作品でも使われていますが、耳をすませばでは駅構内から、

ぽんぽこでは構外からとアングルが違います。

 

seisekistation4

 

seisekistation2

 

これは雫が駅から出ていく演出と、

長老たちが東京に降り立つことを強調するためですが、

ちょっと繋がりを感じちゃいますね♪

 

耳をすませばでは改札の両脇に駅員室がありますが、

聖蹟桜ヶ丘駅西改札は構内から改札を見て右側のみだったりします。

 

改札を出て左に曲がると、耳をすませばの作中に出てくる

アンティークショップ「地球屋」をモチーフにしたモニュメント

「青春のポスト」があります。

 

post

 

 

聖蹟桜ヶ丘の商店街連合、ファン有志の方々によって2012年に建てられたそうです。

 

このモニュメントはあなたの夢や目標を書いたカードにポストに投函できます。

モニュメントの下には石碑があり、

こんな言葉が綴られています。

 

「青春のポスト」

 

郵便ポストではありません。「青春を見守るポスト」です。

 

・あなたの夢や目標を、カードに書き綴って投函してください。

・配達はされません。代わりに耳を澄ましてあなたの努力を見守ります。

・夢をかなえたら、その報告を綴って再び出しに来てください。

・みんなが2回ずつ投函してくれることを願っています。

 

ということなので、青春真っ盛りなあなたも、

甘酸っぱい青春を持ったあなたも、青春?なにそれ?

なあなたも、是非是非投函してみましょう!

 

今回はここまでです。

次回以降は「耳をすませば」を中心にまた聖蹟桜ヶ丘を歩いていきます。

アクセスもいいので、ぜひ一度、遊びに行ってみてくださいね!

あわせて読みたい関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ