Minecraftでジブリの建物を作ってみる!Part,14
こんにちは!
今回もウルスラさんのアトリエを作ってみましょう!
前回、DecoCraftの紹介をしましたが、
実はイーゼルを導入したくて入れたところ、
イーゼルは1.7.2以降のバージョンでないと
入っていないとのこと…orz
唯一それっぽいアイテムがコチラ。
はい、所謂動物の皮を干すやつです。
…うーむ。
これはさすがに厳しいですね。
今後のレイアウト次第ではDecoCraftは抜こうと思います。
実際アイテムを増やすMODはPC負荷がかかるので
工業MODほどでなくとも重くなります。
ご注意くださいね。
さて、今回は外装部分を少しずつ作っていきましょう。
この画像の、梯子がかかっている右側です。
Minecraftにも梯子はありますが、
こんな感じでは置けません(ブロックに貼り付けるスタイル)
どうしたものか…
とりあえず、右側の少し浮いてるデッキ部分を作成します。
外壁はやはり原木にしました。
前回は縦置きでしたが、今回は横置きです。
劇中だとクロスしてるので、それを再現しようと必死でやってます;;
あ、手前にあるのは竹MODの行燈です。
キキちゃんの導線と大体の整地目安代わりなので、
これからやたら見るかもしれませんが、
段階的に撤去しますので気にしないでくださいね。
雨ざらしになるだろうなので、少しハーフブロックを
変えて、変色しているように見せています。
本来だと足場は石を使っているのですが、
ハーフブロックの性質上重ね置きができないので
通常ブロックをおいています。
どちらもバニラの松のハーフブロックと
オークのハーフブロックです。
画面右にある梯子は現在暫定的に
フェンスを使っています。
1.8以降のバージョンだと
フェンスも扉も各木材に対応しているのですが…
そうすると今度はMODが対応していないという、
悩ましいところです。
ということで、しばらく時間をいただいてしまっていますが
現在このように進んでいます。
何度か魔女の宅急便での
ウルスラさんのアトリエパートを見返したのですが、
細かい設定が伺えるものの(本当にすごいと思います)
全景がつかめないのです…
次はもう少しわかりやすく
全体的な画像を載せようと思います。
最後まで閲覧いただきありがとうございました!
最近のコメント