【イベント情報】ジブリ美術館が協力!2月に三鷹ネットワーク大学で「アニメーション文化講座」開講!
皆さんこんにちは。
今回はイベント・講座情報をお届けします。
NPO法人三鷹ネットワーク大学で、
2月3日(火)から毎週1回、全4回にわたって
「アニメーション文化講座」が開講されます。
三鷹ネットワーク大学とは、地域への開放された
教育機関や研究機関の開放をめざした
地域の社会大学です。
他にも心理講座や浮世絵講座、
数学講座やビジネス講座など、
多岐にわたる講座を展開しています。
アニメブームが起きた1970年代から1980年代の
20年間にスポットを当てたもの。
当時の作品が現代の作品に与えた影響や技術面での傾向などを、
ちょうどそのアニメブームの波のもと生まれた
アニメ制作会社テレコム・アニメーションフィルムを中心に
扱っていくというものです。
この会社、アニメをよく見る方には
おなじみの会社ですね。
ちなみに宮崎駿監督も高畑勲監督も
ここの会社に所属していました。
カリオストロの城などはこの会社で製作されています。
そのため、講演は同じく三鷹にある
三鷹の森ジブリ美術館の協力の元進行するそうです。
4回の講座を受け持つ4人の講師は、
それぞれアニメの第一線で活躍する人ばかり。
第1回の講師担当であるアニメプロデューサー、
高橋望さんは「千と千尋の神隠し」や
「耳をすませば」「おもひでぽろぽろ」などの制作を担当、
第2回の担当、富沢信雄さんはテレコム・アニメーションフィルム取締役であるとともに、
「アルプスの少女ハイジ」「未来少年コナン」「ルパン3世カリオストロの城」に携わり、
最近では「アイカツ!」「ポケットモンスターXY」などの絵コンテ・演出も担当しています。
そして制作として多くの作品を手掛け、
元テレコム・アニメーションフィルムの代表も務めた竹内孝次さん(3回目講師)
映像研究家の叶精二さん(4回目講師)という、
多彩な方面で7.80年代のアニメを取り扱っていきます。
アニメ関係の業界を目指している人や、
今よりもアニメを面白く見たいという人、
アニメの事はよくわからないけど、
興味のある人など、是非参加してみては
いかがでしょうか?
☆講座概要☆
2015アニメーション文化講座 基礎教養・特別編
“第1次アニメブーム”の頃 ―アニメーション文化が花開いた時代―
第1回 2月3日(火)19:00~20:30 講師:高橋 望(日本テレビ映画プロデューサー)
第2回 2月10日(火)19:00~20:30 講師:富沢 信雄(アニメーター、アニメ―ション監督)
第3回 2月17日(火) 19:00~20:30 講師:竹内 孝次(アニメーション・プロデューサー)
第4回 2月24日(火) 19:00~20:30 講師:叶 精二(映像研究家)
場所: 三鷹ネットワーク大学(JR三鷹駅南口)
東京都三鷹市下連雀3-24-3 三鷹駅前協同ビル3階
講座料:一般3,000円 市民2,400円 市民学生1,800円 会員1,500円 (全4回)
*全て通しでの募集。定員40名。
タグ:アニメーション文化講座, イベント情報, ジブリ, スタジオジブリ, 三鷹の森ジブリ美術館, 三鷹ネットワーク大学
最近のコメント