今週放映!「風立ちぬ」の前に知っておきたい「戦闘機」のあれこれ


 

更新が途絶えがちですみません。

今回は先週と引き続き今週金曜日に

「金曜ロードショー」で放映される

ジブリ映画「風立ちぬ」について

記事を書いていこうと思います。

 

horitatuo1

 

しかし、普通にあらすじを書いても面白くないので、

作中に登場、また主人公・堀越二郎が実際に

関わった戦闘機について説明していきたいと思います。

 

NishizawasA6M32sm

 

こちら、皆さんがよく見る零銭、正式名称は零式艦上戦闘機といいます。

よく「ぜろしき~」と読んでしまっている方を見かけますが、

本来の読み方は「れいしきかんじょうせんとうき」です。

略称は「零戦」と書いて「ぜろせん」と読むこともあるので、

誤読に繋がっているのかもしれません(「れいせん」と読む人もいます)

 

本作を見た方はご存知だと思いますが、堀越二郎は

裕福な家庭に生まれ、旧帝国大学(現在の東大)を卒業し、

英才と呼び声高く三菱内燃機製造(現在の三菱重工業)に入社します。

当時の三菱は、旧日本軍に多くの兵器を開発していました。

 

あ、この辺ピンとこない方もいると思いますが、

現在も三菱は自衛隊などに戦車の設計や製造を請け負っています。

十式戦車とか聞いたことありません?あれも三菱が製造した戦車なんですよ。

【スポンサーリンク】

 

 

さて、そこで堀越は七試艦上戦闘機(ななしかんじょうせんとうき)、

九六式艦上戦闘機(きゅうろくしきかんじょうせんとうき)

そして零戦艦上戦闘機の設計に携わります。

 

zero96-32

 

ちなみに戦後に堀越二郎氏が語った「自分が作った戦闘機で一番の出来」だったものは、

零戦ではなく九六式艦上戦闘機だったそうです。

作中ではあまり語られていませんが、高い運動性能と

優秀な旋回能力を持ち、1935年に試作機が作られ、

1937年に日中戦争で初戦果を挙げると

(ちなみにこの初戦果時に九六式を搭載していた空母はあの「加賀」です)

太平洋戦争序盤まで活躍し、零戦が開発された後も

練習機として軍籍にあったそうです。

 

戦中の日本の物資不足と、

速度を追求したあまりの防御性の低さという問題もあるものの、

それをもってもなお長く使用されていたということは

比較的バランスのとれた戦闘機だったといわれています。

どうしても後に出た零戦のインパクト、

また零戦を改修して行われた残酷な戦闘方法に

イメージがいきがちですが、こういった戦闘機の存在も

知っていただけると九六マニアとしてはうれしいです。

 

ちなみに「戦闘機」と「爆撃機」の区別ですが、

空中での格闘戦を主とするのが戦闘機で、

地上、または洋上の軍艦への爆撃を行うのが爆撃機です。

他にも日本には「観測機(偵察機)」という概念がありました。

作中では登場しませんが零式の観測機も存在します(ぜろかんと呼ばれています)

 

 

さて、零戦については明日あたりにまた日を改めて

書かせていただこうと思います。

少しでも当時の歴史や戦闘機について

興味を持つきっかけになればと思います。

 

かみ砕いて書いたつもりですが、

気になる点ありましたらコメントなどで

気軽にお声掛けくださいね。

あわせて読みたい関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ