Minecraftでジブリの建物を作ってみる!Part,26.5


 

暫くぶりです。

今回もさつきとメイのおうちを作っていこうと思います。

ただ、今回は閑話休題的に変更点などの紹介で、

明日公開するPart27で宣言どおり炊事場を作っていきたいと思います。

 

 

2015-04-06_02.34.39

 

竹MODのお布団は寝ることはできませんが、

時間の進みを早くすることができる素敵アイテムです。

夜にしたいときに便利ですね。

さすがにこの家は万年床じゃないと思いますが・・・笑

 

2015-04-06_02.19.32

 

前回作った玄関ですが、少し手を加えました。

作業代のほうが棚っぽくて素敵かと…

相変わらず床は砂利です。これどうにかしたいんですけどねえ。

和風建築の難しいところは、色調にあると思います。

 

あ、棚に乗ってるイカの置物はJammyMODのインテリアです。

他にも多くのMOBの頭がありますが、

ちょっとえぐくなりそうなので一番置物っぽいイカにしてます。

 

2015-04-06_23.53.56

 

で、実は、廊下の部分を一段、右にずらしています。

ついでに廊下から玄関に降りるステップを

石のハーフブロックから竹MODの鎧板のハーフブロックに差し替えました。

 

なぜずらしたかといいますと、作ってから気がついたのですが

部屋と部屋の接続上、壁と柱がかみ合っていなくて

ことになってたんですね。

 

2015-04-06_03.27.05

 

この廊下なんですけど、まっすぐ行くと物置の扉にぶつかるんですね。

反対側はこうなっています。

 

2015-04-06_03.27.27

 

ちゃんと扉と扉が向き合うように廊下が繋がっていますね。

図面上でもそうなってました。

これを管理人すっかり無視して適当に作成。

そのため、扉が一段左にずれて、家としてあべこべになってました。

最初は気にしていなかったのですが、気になりだしたら

止まらなくなり、改装した次第です。

【スポンサーリンク】

 

 

さて、物置の隣にはトイレがあります。

和風建築で大変なのは、やはりトイレですね。

管理人は開き直ってJammyMODの洋式トイレを置いてしまいました。

 

2015-04-06_02.49.12

 

調べたところ、となりのトトロの舞台背景である

昭和30年代にはすでにTOTOが洋式トイレを発売していました。

まだまだ一般的ではなかったと思いますが(洋式が和式を抜いたのは昭和50年代)

家庭用として存在はしていた、ということで…^^;

 

ちなみに画像の後ろにあるタンクは雪ブロックで表現しています。

後でもう少し床などもいじっていきたいですね。

 

2015-04-06_03.27.14

 

その後にちょっと気になったので戸棚などを移動させました。

後ろにあるのも雪から洗濯機に変更。

いや、それっぽいブロックならそれでいいのかと…。

 

 

さて、今回の更新では細かいところの修正が主でしたが、

今度こそ炊事場とお風呂を作っていきます。

いちおう形にはしたのですが、これでいいのかまだ悩んでいます…

和風建築に向いている顕在を追加するMODをご存知の方、

もしよければコメント残していただければ幸いです。

 

では最後まで閲覧いただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。

 

あわせて読みたい関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ