三鷹の森ジブリ美術館、初夏の展示は江戸川乱歩のデカダンス!?書き下ろし作品も読める!


 

こんにちは。

今回は三鷹の森ジブリ美術館の展示が面白そうだったので

その紹介をしようかと思います^^

 

150524

 

それはなんと、江戸川乱歩!

今回の展示はイギリス文学者である

アリス・マリエル・ウィリアムソンの作品「灰色の女」を原作とした

江戸川乱歩「幽霊塔」を宮崎駿監督風に書き下ろしたものを

展示するそうです。

本当は翻案の翻案だったりするのですが…この辺は後述します。

 

今回の展示は「幽霊塔へようこそ展‐通俗文化の王道‐」と題し、

物語に登場する時計塔や当時の文化などを

宮崎駿監督書き下ろしの漫画で解説しています。

 

宮崎駿監督が中学生の時に出会った同作。

それ以来、宮崎監督は時計塔や歯車の描写、

個性的な登場人物によるロマンスなどに憧れ、

「ルパン三世 カリオストロの城」にも、

「宮崎流乱歩」を取り入れているそうです。

歯車などの機関描写に特徴のある宮崎作品の

原点ともいえる作品かもしれませんね。

【スポンサーリンク】

 

ちなみに「幽霊塔」皆さんご存知ですか??

 

3z3497

 

元々この作品は、前述のとおり、

英文作家のアリス・マリエル・ウィリアムソンの作品「灰色の女」を翻案したもの。

翻訳と違って、訳したうえで乱歩流に書き替えたものです。

 

元々は乱歩でなく、幕末から大正時代を生きた作家で

思想家・ジャーナリストの黒岩涙香(くろいわるいこう ※本名・黒岩周六)が

1899年に「幽霊塔」の名前で翻案したものです。

タブロイト誌(いわゆるゴシップ専門誌。今でいうところの夕○フジや日刊ゲン○イみたいな感じです)に

掲載された同作品を、少年時代涙香のファンだった江戸川乱歩が読み、

1937年にタイトルはそのままに更に翻案したものが「幽霊塔」になります。

(更に更にそれを読んだ宮崎駿が…と考えると、すごいですね笑)

 

舞台は長崎の田舎。

ここにある寂れた西洋屋敷を屋敷を買い取った

叔父の代理で検分にやってきた主人公・光雄は、

屋敷にある時計塔の一室で、

神秘的に美しい謎の美女、野末秋子と出会う。

光雄は次第に秋子に惹かれていくが…

その時計塔は「幽霊が出る」と噂の時計塔なのです…

 

そのうえでさらに怪事件、埋蔵金伝説と

かなり壮大なミステリーロマンスと話が膨らんでいくのです。

来年没後50周年を迎える江戸川乱歩。

出版もされるでしょうし、既刊も文庫版や全集など

多く発行されてます。

青空文庫へのデータ移行も楽しみですね。

もし興味がある方は読んでみてくださいね。

 

ちなみに2008年に、原作である「灰色の女」が初日本語訳されています。

そちらは管理人は未読なので、気になりますね。

 

 

今年5月末から1年間という長期展示なので、

是非予約を取っていってみてくださいね。

管理人も行ってみようかと思ってます。

あわせて読みたい関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ