Minecraftでジブリの建物を作ってみる!Part,28
こんにちは。
また間が空いてしまってすみません。
今回もマインクラフトでジブリ建築していきたいと思います。
劇中でも多く登場する台所。
この画面で見て左側にお風呂があり、
右側には勝手口があります。
「やーい、おまえんち、おっばけやーしきー!」の、
あの勝手口ですね。
前回作った壁のこの画像にある出入り口らしきところを
勝手口にする予定です。
のっぺりしてますね…外装はまた次回やっていきます…。
前回の壁と少し前後してしまいますが、
和室と台所を接続させるために、
ここの導線は広めに設定しています。
縁側もそうなのですが、本当は雨戸が欲しいんですよねえ。
レッドストーン信号で木材ブロックが動いてもいいのかと思ったのですが、
そうするとどう頑張っても昭和の民家というより、
昭和に流行ったSFものみたいな家屋になってしまうので、
このガラス戸にしました。
ガラス戸と同じく、竹MODで追加される鎧板と鎧板のハーフブロックで
廊下と上がり口を作ります。
ハーフブロック部分は簀子をイメージしてます。
この右側の部分ですね。
ガラス戸の両脇には戸棚等があるのですが、
現在箪笥を置きっぱなしです。
ハーフブロックを置いて段差を作るのもいいんですけど、
洋風建築みたいになるのが悩みどころです。
こんなのも考えました。
ピストンの突出部分を上に向けて設置して、
壁にボタンを付けます。
…。
装飾になるかと思ったんですが、ちょっと難しいですね。
そしてそれ以上に苦労するのがこちら。
台所部分です。
JammyMODで追加される家具は当然ながら西洋家電。
いわゆる白物家電が多いんです。
昭和30年代という高度経済成長目前のあの、
大量生産大量消費の直前の家電というのは、
なかなか表現が難しいですね。
まあ、だからこそ楽しいんですが!笑
ちなみに探したら、某「さつきとメイの家」の画像を探したら台所が見つかりました。
奥の風呂場側にあるあの青色の水場が印象的ですね。
青でこの手のブロックというと…
このテクスチャだとラピスラズリブロックがありますね。
うーん。
火の元はかまどブロックで、
調理台は階段ブロックでつくりました。
さきほどの画像に合わせるとこんな感じですね。
風呂場の小窓が低いですね。ちょっとこれは修正しておきます。
さて、次回はお風呂場です。
和風建築は難しいですが、やってみると本当に楽しいです。
マインクラフトを持っているけど建築はあまりしない…という方も結構
いらっしゃると思います(筆者です^^;)
たまには時間を取って、建築してみると面白いと思いますよ。
では、最後まで閲覧いただきありがとうございました!
最近のコメント